好評いただいております、池尾夫婦カウンセラーによります「こんな時の「男心」「女心」がわからない!」シリーズ。今回のテーマは「結婚」。男心編について、池尾昌紀が担当します。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんな「男性心理」「女性心理」を
夫婦カウンセラーの池尾昌紀・千里が、
それぞれの立場で語ります。
同じテーマを、男の立場、女の立場から、
夫婦でそれぞれのブログで書いていく連載です。
妻・池尾千里は、女性ですし、
私は、男性ですから、
その立場での思いを綴って、
「女心」がわからない男性へ
「男心」がわからない女性への
取り扱い説明書のようなものに
なれないかなと思っています。
お読みいただいているうちに、
そうそうと同性は、
共感していただけるかもしれませんし、
異性の思いに、怒りを感じたり、
「なんじゃそれ???」
と途方に暮れることもあるかもしれません。
しかし、そもそも男と女は、
人間という括りでは、同じグループですが、
考え方や感じ方は、別の星の生き物くらいに
思っておく方が、却って理解しやすいのでは
ないかと思います。
違うから、わからないから、
理解しようとしたり、
コミュニケーションを意識することが
大切になってくるんだと思います。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんなこんなの池尾家ブログ連載です。
****
今回のテーマは「結婚」。
リレー形式でお届けします。
池尾千里の記事、結婚に対する「女心」は、こうした内容でした。
>>>こんな時の「男心」「女心」がわからない!【結婚・女心編】
これを受けまして、私、池尾昌紀が「結婚」についての「男心」を書かせていただきます。
* * * * * * *
いざ、「結婚」となった時。
女性が目を向けるのは「家庭」
そして、女性は「良妻賢母」に縛られて、自由になかなかなれない。
そんな、池尾千里の「女心」を受けて、今回の記事を書かせていただいています。
では、男性は「結婚」の時に、何を感じているんでしょう。
それは「責任」です。
もちろん、女性も責任を感じます。それが「家を守る」という視点だとしたら、
男性は「社会的」「経済的」な責任ということになるでしょう。
誤解を恐れず、書かせていただけば
「女性は内向き」
「男性は外向き」
に目が向いていく、という傾向があるのだと思います。
結婚を機会に「仕事をがんばらなきゃ!」とモチベーションが高くなる男性は結構います。
「出世するぞ」「結果を残すぞ」という人もいます。
そして、この中には「男らしさ」という男性特有の価値観が入ってきます。
女性が「良妻賢母」に縛られているならば
男性は「男らしさ」に縛られていると言えるのではないでしょうか。
この「男らしさ」は、「良妻賢母」と対にするならば、ある意味で言えば「亭主関白」をモデルにした男性像、ということになります。
今時、そんな古臭い!と思われるかもしれません。
これは女性だけに限らず、男性からも反論が出てきてもいい話だと思います。
でも、妻のモデルが母であり、祖母であるならば、
夫のモデルも父であり、祖父になってきます。
「良妻賢母」と同じく、これは、血といいますか、文化といいますか、そうした日本の価値観なんですね。
優しくて家事もするタイプの男性でも、草食系男子でも、この価値観の影響を受けています。
自覚していなくても、無意識に。
だから、男性は大きさの大小はあっても、「男らしさ」に縛られているといえるんです。
逆に考えるとわかりやすいかもしれません。
長く付き合っている彼がいて、あなたは早くプロポーズしてほしい、と思っている。
ところが、彼はなかなかプロポーズしてくれない。
理由は「仕事が派遣で、正社員になってないから」だった。
女性が何か理由があって、仕事を退職して、一時的に実家に帰って、仕事を探している。
そんな女性が恋人との結婚を決意しても、大きな問題・抵抗が出にくいと思いませんか?
けれど、男性が全く同じ状況で、恋人との結婚を決意するのは、かなり抵抗があります。
どれだけ、恋人同士の二人が、男女平等、ジェンダーについて関心が高くても、無意識下には、この感覚が残っているんですね。
なぜなんでしょう。
それは、無意識に、あるいは、はっきりと、親の顔が浮かぶからです。
もちろん、全ての人がそうとは言い切れません。
大切なポイントは、この男性の感覚は「無意識に感じている」ことも多いということ。
この違いは、サッカーとラグビーの試合をお互いにやっているほどの差があるんです。
そう思えば、男女というのは、そもそも結婚する時の無意識にある価値観が、全く違っていることを最初から理解したほうが、結婚に向かって、あるいは、結婚後に、うまくいくと言えるのではないでしょうか。
付き合っている彼が、ちっともプロポーズしてくれない時。
同棲中は優しかった彼が、結婚と同時に、カリカリしはじめて困っている時。
そこには、「男らしくならねば」「しっかりせねば」という男性特有の結婚に対する「責任感」が隠れているかもしれないんですね。
というわけで、ここまで展開したところで、再び、池尾千里に、このブログを振りたいと思います。
この話を受けて、どんな話を書いてくれるのでしょうか。
続きは、池尾千里のブログをお楽しみに!
>>>「池尾千里のブログ」
【池尾昌紀・池尾千里による「カップル・カウンセリング」のご案内】
詳しくは>>>こちらをご覧ください
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんな「男性心理」「女性心理」を
夫婦カウンセラーの池尾昌紀・千里が、
それぞれの立場で語ります。
同じテーマを、男の立場、女の立場から、
夫婦でそれぞれのブログで書いていく連載です。
妻・池尾千里は、女性ですし、
私は、男性ですから、
その立場での思いを綴って、
「女心」がわからない男性へ
「男心」がわからない女性への
取り扱い説明書のようなものに
なれないかなと思っています。
お読みいただいているうちに、
そうそうと同性は、
共感していただけるかもしれませんし、
異性の思いに、怒りを感じたり、
「なんじゃそれ???」
と途方に暮れることもあるかもしれません。
しかし、そもそも男と女は、
人間という括りでは、同じグループですが、
考え方や感じ方は、別の星の生き物くらいに
思っておく方が、却って理解しやすいのでは
ないかと思います。
違うから、わからないから、
理解しようとしたり、
コミュニケーションを意識することが
大切になってくるんだと思います。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんなこんなの池尾家ブログ連載です。
****
今回のテーマは「結婚」。
リレー形式でお届けします。
池尾千里の記事、結婚に対する「女心」は、こうした内容でした。
>>>こんな時の「男心」「女心」がわからない!【結婚・女心編】
これを受けまして、私、池尾昌紀が「結婚」についての「男心」を書かせていただきます。
* * * * * * *
いざ、「結婚」となった時。
女性が目を向けるのは「家庭」
そして、女性は「良妻賢母」に縛られて、自由になかなかなれない。
そんな、池尾千里の「女心」を受けて、今回の記事を書かせていただいています。
では、男性は「結婚」の時に、何を感じているんでしょう。
それは「責任」です。
もちろん、女性も責任を感じます。それが「家を守る」という視点だとしたら、
男性は「社会的」「経済的」な責任ということになるでしょう。
誤解を恐れず、書かせていただけば
「女性は内向き」
「男性は外向き」
に目が向いていく、という傾向があるのだと思います。
結婚を機会に「仕事をがんばらなきゃ!」とモチベーションが高くなる男性は結構います。
「出世するぞ」「結果を残すぞ」という人もいます。
そして、この中には「男らしさ」という男性特有の価値観が入ってきます。
女性が「良妻賢母」に縛られているならば
男性は「男らしさ」に縛られていると言えるのではないでしょうか。
この「男らしさ」は、「良妻賢母」と対にするならば、ある意味で言えば「亭主関白」をモデルにした男性像、ということになります。
今時、そんな古臭い!と思われるかもしれません。
これは女性だけに限らず、男性からも反論が出てきてもいい話だと思います。
でも、妻のモデルが母であり、祖母であるならば、
夫のモデルも父であり、祖父になってきます。
「良妻賢母」と同じく、これは、血といいますか、文化といいますか、そうした日本の価値観なんですね。
優しくて家事もするタイプの男性でも、草食系男子でも、この価値観の影響を受けています。
自覚していなくても、無意識に。
だから、男性は大きさの大小はあっても、「男らしさ」に縛られているといえるんです。
逆に考えるとわかりやすいかもしれません。
長く付き合っている彼がいて、あなたは早くプロポーズしてほしい、と思っている。
ところが、彼はなかなかプロポーズしてくれない。
理由は「仕事が派遣で、正社員になってないから」だった。
女性が何か理由があって、仕事を退職して、一時的に実家に帰って、仕事を探している。
そんな女性が恋人との結婚を決意しても、大きな問題・抵抗が出にくいと思いませんか?
けれど、男性が全く同じ状況で、恋人との結婚を決意するのは、かなり抵抗があります。
どれだけ、恋人同士の二人が、男女平等、ジェンダーについて関心が高くても、無意識下には、この感覚が残っているんですね。
なぜなんでしょう。
それは、無意識に、あるいは、はっきりと、親の顔が浮かぶからです。
もちろん、全ての人がそうとは言い切れません。
大切なポイントは、この男性の感覚は「無意識に感じている」ことも多いということ。
この違いは、サッカーとラグビーの試合をお互いにやっているほどの差があるんです。
そう思えば、男女というのは、そもそも結婚する時の無意識にある価値観が、全く違っていることを最初から理解したほうが、結婚に向かって、あるいは、結婚後に、うまくいくと言えるのではないでしょうか。
付き合っている彼が、ちっともプロポーズしてくれない時。
同棲中は優しかった彼が、結婚と同時に、カリカリしはじめて困っている時。
そこには、「男らしくならねば」「しっかりせねば」という男性特有の結婚に対する「責任感」が隠れているかもしれないんですね。
というわけで、ここまで展開したところで、再び、池尾千里に、このブログを振りたいと思います。
この話を受けて、どんな話を書いてくれるのでしょうか。
続きは、池尾千里のブログをお楽しみに!
>>>「池尾千里のブログ」
【池尾昌紀・池尾千里による「カップル・カウンセリング」のご案内】
詳しくは>>>こちらをご覧ください