結婚式への思い、男女ではかなり差がでます。どうしてこんなに差が出るのか。その心理を知っているだけで二人の喧嘩が減るかも!。池尾家夫婦による連載ブログ【結婚・男心編】その2をお届けします。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんな「男性心理」「女性心理」を
夫婦カウンセラーの池尾昌紀・千里が、
それぞれの立場で語ります。
同じテーマを、男の立場、女の立場から、
夫婦でそれぞれのブログで書いていく連載です。
妻・池尾千里は、女性ですし、
私は、男性ですから、
その立場での思いを綴って、
「女心」がわからない男性へ
「男心」がわからない女性への
取り扱い説明書のようなものに
なれないかなと思っています。
お読みいただいているうちに、
そうそうと同性は、
共感していただけるかもしれませんし、
異性の思いに、怒りを感じたり、
「なんじゃそれ???」
と途方に暮れることもあるかもしれません。
しかし、そもそも男と女は、
人間という括りでは、同じグループですが、
考え方や感じ方は、別の星の生き物くらいに
思っておく方が、却って理解しやすいのでは
ないかと思います。
違うから、わからないから、
理解しようとしたり、
コミュニケーションを意識することが
大切になってくるんだと思います。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんなこんなの池尾家ブログ連載です。
****
今回のテーマは「結婚」。リレー形式でお届けします。
前回までのリレーブログはこちらをごらんください。
【女にとっての結婚】(池尾千里)
>>>その1
>>>その2
【男にとっての結婚】(池尾昌紀)>>>その1
***
前回の池尾千里の記事、結婚に対する「女心」は、こうした内容でした。
>>>【女にとっての結婚(2)】
この記事に、「最近、ご結婚されるカップルの結婚式をする理由No.1は、『両親のために結婚式をしたい』なのだそうです。」とありました。
実際に、そうした話があるのでしょうが、これって、どちらかというと「女性の気持ち」なんじゃないか、と私は思います。
もちろん、そうした理由の男性だって、いるのは間違いないんですが、なぜ「女性寄り」と感じるかというと、往々にして男性は、「結婚すること=親を大切に思う」というわけではない、と思うからです。
日本の女性は、この時代になっても、どこか「結婚=実家を出て行く」感覚が残っています。
それは、池尾家の今回のブログにも登場している「良妻賢母の縛り」のひとつと言ってもいいかもしれません。
だから、両親への手紙、という企画があるし、あれって、妻しか読まないんですよね。
考えてみれば、「夫が夫の両親に感謝の手紙」を読んだっていいはずなんです。
でも、それが「なくても大丈夫」と誰もが感じる元になっているのは、結婚しても男には実家を離れて行く感覚が薄い、からなんじゃないでしょうか。
夫の関心毎って、それより、やっぱり「社会の目」のように思います。
池尾千里の前回の記事にありましたが、「会社の誰を結婚式に招待して、誰に祝辞を頼むか」とか、これが実家が親戚筋に厳しい家だと、「実家の関係者」が加わることもあるでしょう。
こうした「古い感覚」は、今ではとても薄くなっていると思います。
でも、「なくなったわけではない」ところが大切なポイントと思うんですね。
男性は男性で、やはり「男社会」「男として」みたいなものに縛られていて、結婚式を楽しむ、ということに関しては、女性に譲ってしまっている気がします。
そう思うと、男って、ちょっとかわいそう、と思ってしまうのは、私が男だからでしょうか。
でも、この男性の感覚を知っておくことは、結婚式をしていく、結婚をしていくのにとても役に立つように思います。
そして、もちろん、男性がこの感覚の違いを知っておくことも、とても大切。
男性にとっては、結婚式なんて面倒くさい!とか、衣装なんて適当でもいいじゃないか!とか、思ってしまう人もいるはず。
でも、女性にとっては、それはとても大切な晴れ舞台だし、女性としての夢を叶える、ということだけでなく、「家を出る」という無意識の気持ちを何らかの形で表現できる場所、と思ってあげることが大切なんですね。
そう思えば、結婚式の打ち合わせでのケンカも少なくなるかもしれません。
逆に、女性にとっては、彼が結婚式を面倒くさがる心理を知っておくことが、ケンカを減らすことにつながります。
男性にとっては、重要ではない、関心毎が低いことには、意欲が高まらないということ、また、何より「恥ずかしい」こと。
そんな風に思ってみてください。
ここまで書いてくると、結婚式をしない、あるいは、結婚式を簡略化するカップルが増えているのは、家の縛りが薄くなってきている証拠なのかもしれない、とも思います。
そして、それは、縛られない自由、というポジティブな面と、絆が薄くなった、というネガティブな面の両方があって、どちらも大切な視点である、ということを、私は思います。
なんか、この連載を書いていくと、どんどん自分が男尊女卑っぽいというか、「男とは」「女とは」に捕われているというか、そんな気分になってくるなあ。
ところで、余談ですが、前回の池尾千里の記事を読んで、私はとても驚きました。
何に驚いたかというと「私、色ドレスを着てない!」と、思っているらしい、という話です。
そんなこと、妻が言ったことはなかったので驚いたんですが、合わせて、なるほど!とも思いました。
で、私がその次に感じたことは
「だったら、今から色ドレスを着ればいいじゃないか」でした。
入籍だけして結婚式をしていなかったから、と結婚して何年か経ってから、結婚式をしたり、写真だけ撮るご夫婦もみえますよね。
だったら、今から色ドレスを着て、写真を撮るというのはどうであろう、と思ったわけです。
これって、それこそ「女心をわかってない男の浅はかな思い」なのかもしれないですが・・・
自分の夫婦のことはわからないんですよね(カウンセラーのくせに)。
妻の池尾千里がどう思うかは、この続きの記事で出てくると思います。
そう思うと、この連載、えらいことを夫婦でやり始めたなあ、と、今更ながらに思います。
我々夫婦自身が、この連載で、お互いに新たに向き合っていくことになろうとは・・・
続きは、池尾千里のブログをお楽しみに!
>>>「池尾千里のブログ」
【池尾昌紀・池尾千里による「カップル・カウンセリング」のご案内】
詳しくは>>>こちらをご覧ください
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんな「男性心理」「女性心理」を
夫婦カウンセラーの池尾昌紀・千里が、
それぞれの立場で語ります。
同じテーマを、男の立場、女の立場から、
夫婦でそれぞれのブログで書いていく連載です。
妻・池尾千里は、女性ですし、
私は、男性ですから、
その立場での思いを綴って、
「女心」がわからない男性へ
「男心」がわからない女性への
取り扱い説明書のようなものに
なれないかなと思っています。
お読みいただいているうちに、
そうそうと同性は、
共感していただけるかもしれませんし、
異性の思いに、怒りを感じたり、
「なんじゃそれ???」
と途方に暮れることもあるかもしれません。
しかし、そもそも男と女は、
人間という括りでは、同じグループですが、
考え方や感じ方は、別の星の生き物くらいに
思っておく方が、却って理解しやすいのでは
ないかと思います。
違うから、わからないから、
理解しようとしたり、
コミュニケーションを意識することが
大切になってくるんだと思います。
近くて遠い、遠くて近い「男と女」。
そんなこんなの池尾家ブログ連載です。
****
今回のテーマは「結婚」。リレー形式でお届けします。
前回までのリレーブログはこちらをごらんください。
【女にとっての結婚】(池尾千里)
>>>その1
>>>その2
【男にとっての結婚】(池尾昌紀)>>>その1
***
前回の池尾千里の記事、結婚に対する「女心」は、こうした内容でした。
>>>【女にとっての結婚(2)】
この記事に、「最近、ご結婚されるカップルの結婚式をする理由No.1は、『両親のために結婚式をしたい』なのだそうです。」とありました。
実際に、そうした話があるのでしょうが、これって、どちらかというと「女性の気持ち」なんじゃないか、と私は思います。
もちろん、そうした理由の男性だって、いるのは間違いないんですが、なぜ「女性寄り」と感じるかというと、往々にして男性は、「結婚すること=親を大切に思う」というわけではない、と思うからです。
日本の女性は、この時代になっても、どこか「結婚=実家を出て行く」感覚が残っています。
それは、池尾家の今回のブログにも登場している「良妻賢母の縛り」のひとつと言ってもいいかもしれません。
だから、両親への手紙、という企画があるし、あれって、妻しか読まないんですよね。
考えてみれば、「夫が夫の両親に感謝の手紙」を読んだっていいはずなんです。
でも、それが「なくても大丈夫」と誰もが感じる元になっているのは、結婚しても男には実家を離れて行く感覚が薄い、からなんじゃないでしょうか。
夫の関心毎って、それより、やっぱり「社会の目」のように思います。
池尾千里の前回の記事にありましたが、「会社の誰を結婚式に招待して、誰に祝辞を頼むか」とか、これが実家が親戚筋に厳しい家だと、「実家の関係者」が加わることもあるでしょう。
こうした「古い感覚」は、今ではとても薄くなっていると思います。
でも、「なくなったわけではない」ところが大切なポイントと思うんですね。
男性は男性で、やはり「男社会」「男として」みたいなものに縛られていて、結婚式を楽しむ、ということに関しては、女性に譲ってしまっている気がします。
そう思うと、男って、ちょっとかわいそう、と思ってしまうのは、私が男だからでしょうか。
でも、この男性の感覚を知っておくことは、結婚式をしていく、結婚をしていくのにとても役に立つように思います。
そして、もちろん、男性がこの感覚の違いを知っておくことも、とても大切。
男性にとっては、結婚式なんて面倒くさい!とか、衣装なんて適当でもいいじゃないか!とか、思ってしまう人もいるはず。
でも、女性にとっては、それはとても大切な晴れ舞台だし、女性としての夢を叶える、ということだけでなく、「家を出る」という無意識の気持ちを何らかの形で表現できる場所、と思ってあげることが大切なんですね。
そう思えば、結婚式の打ち合わせでのケンカも少なくなるかもしれません。
逆に、女性にとっては、彼が結婚式を面倒くさがる心理を知っておくことが、ケンカを減らすことにつながります。
男性にとっては、重要ではない、関心毎が低いことには、意欲が高まらないということ、また、何より「恥ずかしい」こと。
そんな風に思ってみてください。
ここまで書いてくると、結婚式をしない、あるいは、結婚式を簡略化するカップルが増えているのは、家の縛りが薄くなってきている証拠なのかもしれない、とも思います。
そして、それは、縛られない自由、というポジティブな面と、絆が薄くなった、というネガティブな面の両方があって、どちらも大切な視点である、ということを、私は思います。
なんか、この連載を書いていくと、どんどん自分が男尊女卑っぽいというか、「男とは」「女とは」に捕われているというか、そんな気分になってくるなあ。
ところで、余談ですが、前回の池尾千里の記事を読んで、私はとても驚きました。
何に驚いたかというと「私、色ドレスを着てない!」と、思っているらしい、という話です。
そんなこと、妻が言ったことはなかったので驚いたんですが、合わせて、なるほど!とも思いました。
で、私がその次に感じたことは
「だったら、今から色ドレスを着ればいいじゃないか」でした。
入籍だけして結婚式をしていなかったから、と結婚して何年か経ってから、結婚式をしたり、写真だけ撮るご夫婦もみえますよね。
だったら、今から色ドレスを着て、写真を撮るというのはどうであろう、と思ったわけです。
これって、それこそ「女心をわかってない男の浅はかな思い」なのかもしれないですが・・・
自分の夫婦のことはわからないんですよね(カウンセラーのくせに)。
妻の池尾千里がどう思うかは、この続きの記事で出てくると思います。
そう思うと、この連載、えらいことを夫婦でやり始めたなあ、と、今更ながらに思います。
我々夫婦自身が、この連載で、お互いに新たに向き合っていくことになろうとは・・・
続きは、池尾千里のブログをお楽しみに!
>>>「池尾千里のブログ」
【池尾昌紀・池尾千里による「カップル・カウンセリング」のご案内】
詳しくは>>>こちらをご覧ください